2025年6月30日月曜日

6月 にじ組の様子

梅雨で雨が続いたり、気温が高い日があったり、季節の移り変わりを肌で感じながら、元気に過ごしている子どもたちです。どんなに蒸し暑くても、雨が降っても、「外で遊びたい!!」というにじ組。『こどもたちのパワーはすごい!!』と驚く毎日です。

6月のねらい は・・・

「身近な自然に触れて遊ぶ中で、関心や好奇心を高める」

自然とのかかわりの機会をこれまで以上にたくさん経験できるよう計画し、日越地区の

豊かな自然環境を存分に味わいました。


①園庭で植物の観察を楽しんでいます!

5月に植えたきゅうりが収穫の時期を迎えています。
つるが「伸びてる!」葉っぱが「ザラザラしてる」
「はな!!!」が咲いている、
「赤ちゃん!!」小さいきゅうりの実がなっている、
など、気づきを一生懸命に言葉にして伝えてくれる子どもたちです。
(言葉による伝え合い)

収穫したてのきゅうりをかじったり、給食室に届けて給食に使ってもらったりする中で、
野菜への興味や食べる喜び、自分で食べ進めようとする意欲が高まっているように思います。


②草花で遊ぼう!

たんぽぽの綿毛を見つけると、「ふ~っ」と
飛ばすのが楽しい子どもたち。
風向きによって飛ぶ方向が変わるので、
「今日はどこに飛ぶかな?」と予測するのも面白いようです。
思ったようにふわっと飛んでいかないときには、
息の強さや方向を変えて再度チャレンジ!
あきらめずに試行錯誤する経験を積み重ねています。
(思考力の芽生え)



シロツメクサやハルジオンで冠や魔法のスティックを
作ってアナとエルサに変身!歌も歌います♪
冠にはやわらかい草花、スティックにはまっすぐな折れない草花、
実際に摘んで、触って、試してみて
「これはダメ」「こっちのほうがいい感じ」と
目的によって使い分けするようになっています。
(思考力の芽生え)




③生き物探検へ出発!

あぜ道から田んぼをのぞいてオタマジャクシやタニシを探しました。
発見すると「いた!!!!」と大興奮の子どもたち。
田んぼの中を吹き抜ける風の心地よさ、
田んぼに落ちた時の泥の感触やにおい、
目を凝らして生き物を見つけた時の感動、
いろいろな感覚を味わい、充実感・達成感でいっぱいの様子でした。
(健康な心と体/自立心/自然との関わり・生命尊重)


高速道路の下まで歩いてザリガニ探しへ。
この日はとっても暑い日でしたが、頑張って歩き切った子どもたち。
少し大変でも、頑張ったことが大きな自信につながったようです。
(健康な心と体)
ザリガニを見つけ「ハサミがある!!」「大きい!」「小さい!」
いろいろな発見や気づきを友だちや保育者に伝え合う姿が見られました。
(言葉による伝え合い)


園庭では、カエルやカタツムリ、ダンゴムシにアリ、ハサミ虫、チョウチョ、
いろいろな生き物を追いかけ、捕まえ、集めたり、観察したり、夢中になって遊んでいます。


もうしばらく梅雨が続きそうですが、季節の変化を楽しみながら元気に活動していきたいと
思います。


7月のねらい
「季節の行事に親しみ、様々な自然物に触れる楽しさを味わう。」