ひごし中央こども園のブログ
2025年3月31日月曜日
2025年3月22日土曜日
令和6年度 卒園式
3月22日(土)
第8回ひごし中央こども園の卒園式がありました。
26名が全員無事に卒園することができました🎓✨
( お部屋でお式の準備中・・・ )
コサージュをつけてもらい いよいよ始まるぞ!という期待とドキドキでいっぱいの子ども達💭 |
保護者の方には始まる前に 1年間のドキュメンテーションを振り返り 子どもたちの成長を感じていただきました🌼 |
( 卒園児入場 )
大きな拍手と共に入場! 堂々とした姿がとても立派でした✨ |
( 卒園証書授与 )
![]() |
何度も練習を重ねてきましたが やはり本番はたくさんの人たちに見守られ 少し緊張気味の子ども達。 名前を呼ばれ「はい!」と返事をし、 園長先生の目を見て「ありがとうございます!」と伝え 受け取っている姿に成長を感じました💓 |
( 園長のあいさつ )
たくさんの愛を注ぎいつも応援してくれている園長先生。 これからも園の職員はいつでもそら組さんのことを応援しています! |
( 思い出のことばとうた )
ひとりひとりが大きな声でなりたい自分を教えてくれました🙌
26人の素敵な夢が叶うといいですね💝
今年のうたは「🎵ありがとう、だいすき」 子どもたちの思いが歌詞や曲にのって お父さん・お母さん・友だち・職員に届き 思わず涙を流している人が多くいました。 |
みんなに見守られほっとした表情で退場😌💓 |
2025年3月15日土曜日
にじ組 3月の様子
にじ組の部屋で過ごすのも残りわずかとなりました。
進級への喜びや緊張を感じながらも、
友だちと楽しそうに過ごす子どもたちの様子をお届けします🌞
★3月のねらい★
「異年齢児との交流を楽しみながら憧れや親しみを持ち、
進級への期待や喜びを感じる。」
<月制作 桜>
●豊かな感性と表現
にじ組での最後の制作は桜を作りました🌸 自分の手の形を縁取り、木に見立てました。 縁取った後、友だちと手の大きさを比べて楽しんでる姿も見られました! 花びらはプチプチなど身近な素材を使って、スタンプ遊びをしながら表現しました。 一年を通して季節に合わせた制作を楽しみ、 はさみやのりの使い方を覚え、とても上達した子どもたちです👍 |
<たいよう組と交流給食>
●自立心 ●社会生活との関わり
2日間にわたり、たいよう組と交流給食を行いました。 いつもとは違う環境と人の中で、少し緊張気味な子どもたち😂 しかし、お手本がいることで食具の持ち方や、食べるときの姿勢などを 自然と真似したり、意識したりしながら食べる姿が見られました。 また、4月から過ごす新しい部屋の雰囲気も味わうことができ、 とても有意義な時間となりました。 |
🌸そら組お祝いウィーク🌸
●協同性 ●言葉による伝え合い
そら組さんのお別れ会に向けて、歌と楽器の練習!! 初めてトライアングルにも挑戦しました。 たくさん遊んでくれたそら組さんに 「ありがとう」の気持ちが伝わるように、一生懸命頑張りました🔥 |
日替わりでそら組のお友だちが遊びに来てくれました💖 にじ組が大好きなバナナ鬼ごっこをしたり、大根抜きをしたり... そら組さんの足の速さや力の強さにビックリのにじ組。 |
晴れた日にはにお散歩にも行ったよ! お兄さんお姉さんと一緒に手を繋げて嬉しそうな子どもたちでした😄 いっぱい遊んでくれてありがとう!! いい思い出ができました✨️ |
そら組 3月の様子
3月になり、少しずつ暖かくなってきました。
そして、こども園で過ごすのも残り1か月となりました。
卒園に向けて卒園式の練習に取り組んだり、
思い出作りを楽しんでいます🌸
「お祝いウィーク」ということで 他のクラスのお友だちとの 交流を1週間かけて行いました。 お別れウィーク楽しみにしていたそら組さん。 一緒にお散歩に行ったり、ドッチボールをしたり、 小さいクラスでは靴下をはかせてあげたり、 お着替えのお手伝いをしたり、 それぞれのクラスのお友だちとの 交流を楽しんでいました! 「道徳性・規範意識の芽生え」 |
卒園のお祝いとしてそら組お楽しみパーティーを開催! 内容はどんなことをしたいか話合い、みんなで決めました! そら組のみんなが大好きなドッチボールや お友だちに向けてプレゼントを作り、その後作ったものを交換🎁 最後はパンケーキのクッキングをしました♡ 楽しい思い出がまた1つできました♡ 「言葉による伝え合い」「協同性」 |
卒園式に向けて卒園式の練習を頑張っています。 「お父さんお母さんにかっこいい姿を見て欲しい!」 「お歌でありがとうの気持ちを伝えたい!」と 意気込んで練習に取り組んでいます。 「自立心」「豊かな感性と表現」 |
2025年3月12日水曜日
たいよう組 3月の様子
暖かな日差しに春の訪れが感じられるようになってきました。
残り僅かなたいよう組での生活。一日、一日を大切に過ごしてきました。
🌼3月のねらい🌼
「そら組さんが好きな遊びは何だろう?」アンケートをとりました。 シールの数を数えたり、アンケート結果から一週間の活動スケジュールをたて、 文字で書いたり、みんなで協力して、何度も会議をしました。 みんなの共通目標「そら組さんに喜んでもらう」ことにむけて、 工夫したり、協力したりする充実感を味わえたようです。 (協同性/言葉による伝え合い/数量・図形・文字等への関心・感覚) |
![]() |
お別れ会では「応援歌」を披露することに決めたたいよう組。 大好きなメロディオンも取り入れ、団長・旗・太鼓の応援団にプラスで 歌隊・メロディオン隊を役割分担することに。 この日は男の子と女の子で歌隊・メロディオン隊に分かれて やってみました。自分なりに目標を持って頑張る姿に成長を感じました。 (自立心・協同性) |
支度もバッチリ。 クッキングにあたり、しておかなければならないことを理解し、 「自分でエプロン入れたよ!」「爪切ってって言ったよ。」と 得意げに報告してくれる子が多かったです。 給食の先生からの説明にも集中して耳を傾けていました。 (健康な心と体/自立心) |
イースト入りのフワフワもちもちの生地を伸ばす作業に挑戦。 感触を楽しみながら、丁寧に伸ばす子どもたちでした。 伸ばした生地にフォークで空気穴を開ける作業もしました。 「テレビでみたことある!」「ピザ職人みたい」とワクワクしていました。 (言葉による伝え合い) |
伸ばした生地にトッピング。 マヨコーン、じゃがいも、薄切りのタマネギ、チャーシュー、チーズから 好きな具を選び、オリジナルピザの完成! 「給食の先生から、端っこまで乗せすぎると、上手に焼けないって教えてもらったな」 と思い出しながら、慎重にトッピングしていました。 自分で調理する面白さや難しさを感じ取ったようです。 (思考力の芽生え) |
焼きたてのピザをおやつでいただきました。 美味しさに感激していた子どもたちです。 (健康な心と体) |
つぼみ組 3月の様子
気温が上がり、日が長くなってきて
温かな春の訪れを感じています。
春からは1学年大きくなってつくし組。
一瞬一瞬を大切に味わいながら生活しています🌹
3月のねらい
「お友だちカードを活用して、お友だちに興味を持ったり
色々なことにチャレンジしよう」
以前からクラスの子に興味を持ち始めているつぼみ組。
お友だちの顔を覚えて、呼ぼうとするのですが
なかなか上手く伝えられずに離れていったり、
う~ん…という表情をしていました。
そこで担任で話し合い、
お友だちの顔写真のある「お友だちカード💫」を作って、
早速披露することにしました!
(これなんだ?ぼくの顔がある👦💕) |
自分の顔写真をよーく見たり、
愛おしそうに大切に抱えて持ったり…
自分を愛することでお友だちを大切にできることを 小さいながらに学んでいます😊💙 (身近な人と気持ちが通じ合う) |
(○○ちゃん見つけた💛) |
文字が読めるようになった年長さんが 絵本の読み聞かせをしてくれました。 |
(お兄さんお姉さんたちのトンネル大きいなぁ。) |
2025年3月11日火曜日
3月 つくし組の様子
つくし組での生活もあとわずか。
進級に向け、いろいろなことに取り組んでいる様子をお届けします🍃
\3月のねらい/
「ふたば組進級を励みに自分でできることに進んで挑戦する」
🌱( ふたば組に向けてLet's チャレンジ!! )🌱
健康・環境
毎朝、玄関からお部屋まで
内履きを履いての登園にご協力いただきまして
ありがとうございます!
毎日の積み重ねで、自分で着脱できるお友だちが増えてきました💓◎