2025年6月10日火曜日

第9回 運動会

 6月7日(土)に第9回運動会が開催されました!

今回のテーマは「自分に負けない!私は最強!」

ねらい 友だちと一緒に目標に向かって取り組むことにより

日頃の成果を披露する喜びを感じながら達成感を感じる。



【オープニング・入場行進】


おうちの方に見守られ、子どもたちも
いつにも増して嬉しそうな表情でした!


【応援合戦】

力強く、チームで声を合わせて
今までで一番かっこいい姿を披露✨


各チームの「自分たちが一番かっこいいぞ!」という

熱意が伝わる応援を披露してくれました!



【ダンス】

みんなで声を合わせて
「私は最強~!」
いよいよ始まる運動会にやる気十分です♪

【かけっこ】

転んでも最後までやり抜く!
全力なのが伝わってきました✨


【たいよう組 クラス競技】
≪ダンス・パラバルーン≫

最後はバルーンでみんなの気持ちを一つに✨
応援席からも「お~!!」と思わず歓声が聞こえていました。

【玉入れ】
あかチーム・きいろチーム・みどりチームに分かれて競いました。
一つ一つ狙って投げる姿、作戦を考え一気に投げる姿
それぞれ自分の投げ方で戦っていました!

【にじ組・そら組クラス競技】
≪にじ:チャレンジ!障害物レース≫
ちょっぴり難しい、まさしくチャレンジ!な
かんぽっくりにも挑戦✨


≪そら:巻き起こせ!そらぐみハリケーン!≫
ペアの友だちと力を合わせ、呼吸を合わせ
ハリケーンバトンを繋いでいきました。
そら組らしい迫力のある競技に拍手です!

【綱引き】
≪たいよう組・そら組≫
みんなで力を合わせてオーエス!オーエス!
全力で、最後まで諦めずやり遂げた子どもたちでした✨

【5歳児リレー】
競技のトリを飾るのはそら組のリレーです。
園生活最後の運動会の思いを込めてチームみんなで
バトンを繋ぎます!

どのチームも全力で走り切ったリレーでした✨
一人一人に大きな拍手👏

【エンディング】
果たして気になる順位は・・・



第1位 みどりチーム
第2位 きいろチーム
第3位  あかチーム
優勝はみどりチームでした✨


得点発表・表彰式等終わった後は
お家の方との親子ダンス♪
親子ダンスは「釣ったか?たんたんたん」
お父さん、お母さんと一緒に楽しみました!
曲の最後はハグ💗「頑張ったね~」と
みんなが笑顔でした!



暑い中でしたが、一人一人が一生懸命優勝を目指し、
頑張っている成果を発揮できる運動会となりました。
沢山の応援、ご協力ありがとうございました。



2025年5月30日金曜日

5月 たいよう組の様子

 新緑がまぶしく、気持ちの良い風が吹く季節となりました。

子どもたちは元気いっぱい、園庭遊びや散歩を楽しんでいます。

◎5月のねらい

「友だちと協力したり、競い合う楽しさを味わおう!」

🍃運動会の練習頑張っています!🍃

パラバルーンが大好きな子どもたち!
友だちと一緒に力を合わせて協力しながら
バルーンを動かしています。
また、笛や先生の合図を聞き、
全身を使って表現する楽しさを味わっています。
(協同性・豊かな感性と表現)



青空の下、かけっこを行いました。
「1位を目指してがんばる!」と
意気込んでいる子どもたちです。
体を思い切り動かして全力で走り、気持ちよさを味わっています。
(健康な心と体)



運動会練習の前にビブスを着ていると子どもたちが
「エイエイオー!」と友だち同士で手を合わせて
気合いを入れていました。1組の友だちから周りへ伝わり、
最後には全員で掛け声をしていました!運動会への意欲が高まっています。
(社会生活との関わり・言葉による伝え合い)

🍃散歩を楽しんでいます🍃
あおぞら広場に行き、遊んでいると
桜の木になにか付いているのを発見したこどもたち!
木から樹液が出ていたようです。
それを見て、「グミみたい!」や
「カブトムシがくるんじゃない?」など想像力を働かせながら
会話を楽しんでいました。
(思考力の芽生え・言葉による伝え合い)


🍃夏野菜を植えました🍃
ミニトマトの苗とえだまめの種をまきました!
苗を観察すると「黄色いお花が咲いている!」
「小さい赤ちゃんがついているよ!」等
思ったことを友だち同士や保育教諭と伝え合っていました。
自由遊びの際に畑へ行き、
ミニトマトとえだまめの成長を見守っている子どもたちです。
収穫が楽しみですね♡
(自然との関わり・生命尊重)


運動会まであともう少し!
お父さん、お母さんにかっこいい姿を
披露できるように力いっぱい頑張ろうね!

◎6月のねらい
「いろんな生き物を探しに行ったり、植物に触れて楽しもう!」








5月 ふたば組の様子

暖かな陽気が続き、すがすがしさを感じる季節になりました。
 新年度から早くも2ヶ月が過ぎ、新しい環境にも慣れてきた子どもたち。
友だちとの関わりも増え、毎日楽しそうな声がたくさん聞こえてきます😊

〈5月のねらい〉
簡単な会話をしながら、自分の思いを伝える。

「お散歩に行ってきました🌟」
○健康な心と体 ○自然との関わり・生命尊重
○言葉による伝え合い
戸外遊びが大好きなふたば組さん。天気が良い日はお散歩へ!
お散歩中にタンポポを発見👀
「ふわふわだね~」「こっちは黄色だよ!」と
見た目の違いを声に出しながら観察していた子どもたち。
春の自然を感じることができました😊

「かえるさんいるかな~」「一緒に探そう!」「あそこにいた!」と
子どもたち同士の会話も増えてきました!

「高く積めるかな~!」
○言葉による伝え合い ○思考力の芽生え
○数量・図形、文字等への関心・感覚
積み木が倒れないようにゆっくり...慎重に...。
友だちと遊びを共有して楽しむことが増えてきたふたばさん💕
積み木の形を比べてみたり、マットの上から床に移動してみたり、
子どもたち自身で考えて積み木が崩れないように試行錯誤していました!

「春の制作🌳」
○豊かな感性と表現 ○自然との関わり・生命尊重
○健康な心と体
緑の画用紙をみんなでビリビリ...。みんなとっても真剣なお顔です!!
紙をビリビリと切る感覚を楽しみながら、
指先の力の入れ方や使い方を育んでいます🌟

みんなで切った画用紙をのりで4月に作った桜の木にペタペタ。
ピンクの桜が緑の木に変身!🌳
実際の季節の変化と共にお部屋の中の制作でも
四季を感じられればと思います😊
また、制作を通して道具の種類や使い方を伝えていきたいと思います。

〈6月の目標〉
友だちの存在を意識し、思いやりを持つ。

6月は、0~2歳児で「運動会ごっこ」を予定しています!
ごっこ遊びや異年齢交流を通して、
友だちの存在や思いやりの気持ちについても
伝えていきたいと思います♡

5月 にじ組の様子

 暖かな日差しや爽やかな風を感じながら元気いっぱいに

遊ぶ子どもたちの様子が沢山見られています😊

入園・進級し、約2カ月が経ち、早くも逞しい成長が感じられる子どもたちです。


🎏5月のねらい
「情緒を安定させ、やりたい遊び、ルールのある遊びに自分から挑戦してみる。」

初めて福山公園まで行きました♪
ちょっぴり長い道のりですが、「さんぽ」の歌を
歌ったり、お話をしながら頑張って歩きました!
(健康な心と体)


みんなで遊具を使って遊んだり、ごっこ遊びをしたり…

イメージを膨らませ、みんなと共有しなら遊びを楽しむ姿が沢山見られました。

遊具をバスに見立ててバスごっこ♪
「次は公園でーす!」「行く人は乗ってくださーい!」
「お買い物いってくるね♪」
(豊かな感性と表現)


運動会に向けて様々な運動遊びにも挑戦してきました!


どうやったら早くゴールができるかな?
どうやったらクリアできるかな?
遊びで体験する中でやり方を工夫し、試しながら挑戦中!
(思考力)


運動会では、クラスの友だちはもちろん
他クラスとの関わりも沢山です。
親子ダンスもお友だちと挑戦っ♪
みんなで仲良く取り組んでいます✨
(共同性)

異年齢でのお友だちとペアを組み、歩幅を合わせたり、
「よろしくね」と挨拶し合って
力を合わせて行進できる姿に拍手です👏
(道徳性・規範意識の芽生え)


引き続き、日々の遊びや経験から「楽しそう♪」「やってみたい!」を

沢山見つけ自発的に取り組めるような環境、関わりを心掛けていきます✨

また、ちょっぴり難しいことも運動会に向けての活動の中で、挑戦していくことで

自信をつけたり、楽しさを感じられるよう応援していきます!


6月のねらい

「身近な自然に触れて遊ぶ中で、関心や好奇心を深める🌱」





5月 つぼみ組の様子

 

新緑の若葉にすがすがしさを感じる季節となりました。

少しずつ新しい環境に慣れ、子どもたちの笑顔も

増えたように感じられます。

《5月のねらい》
「身近なものに興味関心をもち、
保育者と一緒に好きな遊びを楽しむ。」


≪ リトミック遊び ≫
「身近なものと関わり感性が育つ」

つくし組さんと一緒にリトミック遊びを楽しみました。
初めてのフルーツシェイカーに興味津々!
手に持つと不思議そうに見つていましたが
振ってみると音が出るということを大発見!
ピアノの曲に合わせてシャカシャカと
いい音を鳴らしていました♪


≪ 以上児さんの運動会練習を見学 ≫
園内を段ボールカートに乗ってお散歩中、
以上児のお兄さんお姉さんが運動会のダンスの
練習をしていたので見学させてもらうことに!
初めて見るダンスだったのにも関わらず、
パチパチと拍手をしたり、手を上げてみたりと
振り付けをまねして踊ろうとする姿が見られました!


≪ ハイハイレースに挑戦🎌 ≫
「健やかに伸び伸びと育つ」
運動会の練習をいつもお部屋から応援しているつぼみ組!
そんなつぼみ組でも運動会ごっことして
「ハイハイレース」に挑戦しました!
「よ~いどんっ!」のかけ声でスタート!
歩いたり、ハイハイしたり、ずりばいしたり...。
自分なりの移動方法で頑張って
ゴールを目指していました!!
来月には未満児クラスで運動会ごっこをして
運動会の雰囲気を楽しみたいと思います🎌


≪ お友だちとの関わり ≫
「身近な人と気持ちが通じ合う」
入園して2ヶ月がたちました。園での生活にも少しずつ慣れ、
同じクラスのお友だちにも興味が出始めてきています。
「あー!」「うー!」「ばぁっ!」などと声を
出し合いながら会話を楽しんでいるようです!

≪ ギューッ♡ ≫
お友だちが遊んでいる様子をじーっと観察したり、
お友だちと目が合うと「ニコッ☺」と微笑んだり
子どもたち同士ならではの可愛い関わりが見られます♡
中にはギューッと抱き合う姿も♡
子どもたちの微笑ましい関わりを
見守っていきたいと思います!


《6月のねらい》
「運動会ごっこを通してハイハイレースや
ダンスなど、体を動かしながら楽しもう!」


5月 そら組の様子

 さわやかな風に、暖かい日差し。

外遊びやお散歩が楽しい季節になりました🌞

子どもたちは、暑さに負けず、園庭遊びや運動会に向けての練習を楽しんでいます🔥


<5月ねらい>

運動会に向け自分の役割を精一杯取り組み、

友だちと一緒に協力する楽しさを味わう。


<夏野菜の苗を買ってきたよ!>

●社会生活との関わり ●思考力の芽生え

こども園の近くにある大豆センターへ、
そら組が代表して苗を受け取りに行ってきました。
施設の方から、苗について説明を受け、
野菜によって葉の形や花の色が違うなど、興味深そうに聞いていました。
にじ組さん、たいよう組さんの分も
大切に持って帰ってきたよ!


<苗植えをしたよ!>
●自然との関わり・生命尊重
帰ってきたら早速苗植え!
今年のそら組は、初めて枝豆に挑戦😲❗
枝豆は成長過程をじっくり観察できるように種から植えました。
1人2粒ずつ種をもらい、落とさないように大切に持っていたよ💗
種を入れた後は、「お布団をかけるように土をかけてあげてね」と
教えてもらい、みんな優しく土をかける姿が見られました✨


6月はいよいよ運動会❕❕
本番に向けて練習を頑張るそら組の様子をお見せします🌞

縦割りで赤・黄・緑に分かれてフラッグ作りをしました。
スローガンを考えるときは、
「赤って何があるかな?」「勝てそうな言葉って何があるかな?」と
問いかけ、子どもたちの声と思いを取り入れたスローガンが出来上がりました✨
また、普段の遊びの中で文字を読んだり、書いたりすることに
興味を持っているそら組。スローガンを書くときには、
お客さんに見てもらうため丁寧に書くことを意識し、鉛筆や絵の具で
大きい紙に書く経験を楽しみました。
●数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚


運動会では1人ずつ役割があります。
団長、旗振り、たいこ、ダンスリーダー、きらめき宣言、終わりの言葉...
日々練習を重ねていくうちに自信がつき、
レベルアップしていく子どもたち!
こども園のリーダーとして、年下の子のお手本になろうという
自覚を持って行動できるように意識付けています。
●思考力の芽生え ●自立心


各競技も練習から白熱しています🔥
園庭に響き渡る応援の声!!
そら組は競技の種目がたくさんあります。
クラス競技”台風の目”では2人ペアになって走ります。
固い棒と柔らかい棒を用意し、各チームで話し合いをした上で
本番に使う棒を決めました。
「固い方が握りやすかったよ!」「柔らかいのは折れちゃうよ!」
などと、それぞれが感じたことを伝え合う姿が見られました。
●協同性 ●言葉による伝え合い


運動会本番まであと少し。
お父さんお母さんにカッコイイ姿を見せられるように頑張ります💪✨
こども園最後の運動会、いっぱい楽しもうね😊


<6月のねらい>
友だちと思いを共有し、
考えたり、試したり、工夫したりして遊びを楽しむ。

5月 つくし組の様子


つくし組がスタートして早1か月!
園生活にも慣れ、自ら玩具に触れ、好きな遊びを
楽しんでいる子どもたちです 😊

《5月のねらい》
身近なものに興味関心をもち、保育者と一緒に好きな遊びを楽しむ。

「朝の会🔆」
〈人間関係・言葉〉
毎日、朝の会ではお名前呼びをしたり、
季節の歌を歌ったりしています!
「○○く~ん!」「○○ちゃん!」とお名前を呼ぶと
にこにこ元気に手を挙げ、お返事してくれるこどもたち👀

保育者と目線を合わせながら、一緒に季節の歌を楽しんでいます💕
入園から1か月経ち、園生活にも大分慣れてきたつくし組さん。
歌が聞こえると、自然と笑顔を見せてくれます😄
一緒に身体を揺らしたり、手拍子をしたりなど、
音楽に親しむ姿が良くみられます❗

「マスキングテープ剥がし⭐」
〈健康・表現〉

小さい手を巧みに使って、机に貼ってあるマスキングテープを
ぺりぺりと剥がす子どもたち。
少しずつコツを掴んで、
素早くぺりっと剥がす動作を楽しんでいました。
何回も剝がしたり、付けたりと
集中して取り組んでいた子どもたちでした💮


「リトミック遊び🎶」
〈人間関係・表現〉
つぼみ組さんと一緒にリトミック遊びをしました。
メロディオンの音が止まると、「ピタっ!」と身体を止めたり、
音楽のリズムに合わせて歩き方を少し変えたりと
即時反応がばっちりな子どもたちでした👏

フルーツマラカスや鈴も使って楽しみました。
子どもたちも楽器を見て、目をキラキラ輝かせていました✨
メロディオンの演奏に合わせて
楽器を鳴らして楽しんでいました😉

少しずつ気温が高くなってくる季節。
6月も梅雨の季節ならではの遊びを
思う存分楽しんでいきたいと思います👍

《6月のねらい》
「梅雨のじめじめした時期を快適に過ごし、五感を使った遊びを思い切り楽しむ。」