食欲の秋、スポーツの秋、実りの秋、、、楽しみがいっぱい!充実の秋がやってきました。
10月のねらいは・・・
「秋の自然を感じながら、いろいろなことに挑戦してみる」
進級から約半年、これまでの経験の積み重ねで、体力・気力ともに、頼もしくなってきた子どもたちと、より生活を楽しみ、満足感や充実感を味わっていきたいと思い、保育活動を進めてきました。
\\ 秋を探そう!楽しもう! //
長い距離もテンポよく歩けるようになり、王見台公園やアベニュー公園など、
少し遠くの公園にも遊びに出かけることができました。
道中、トンボの大群に興奮したり、風に乗って流れてくる金木犀の香りに
うっとりしたり、五感を使って秋を楽しんでいます。
| 公園ではどんぐりや松ぼっくり拾い、キノコ探しに大忙し。 大きい、小さい、丸い、細長い、茶色い、緑色、、、 大きさや形、色の違いに興味を持ったり、 「〇〇くんのはいっぱい!」「〇〇ちゃんは3個!」など、 数にも関心が出てきたりしています。 (自然との関わり・生命尊重、数量・図形・文字等への関心・感覚) |
| 農道でのマラソンにチャレンジ! 少し走ると止まっていた春のころとは大違い!! 約600mをノンストップで駆け抜けます。 体力だけでなく、集中力や根気も大事。 頑張った姿をたくさん認め、自己肯定感や困難に負けない強い心を 育んでいきたいと思っています。 (健康な心と体・自立心) |
| 園庭のうんていにチャレンジ! スイスイ進める年長さんの姿に刺激を受け、 「できるようになりたい!」と目標をもって根気よく 頑張る姿に成長を感じます。 (健康な心と体) 「前はできなかったけど、できるようになったよ!」、 「がんばれ!」「進んで!」と子ども同士で励ましあったり、 認め合ったりする様子も見られています。 (言葉による伝え合い) |
\\ 遠足が楽しみで仕方ないにじ組の子どもたち! //
各自のシートを準備してもらい、ピクニック気分でおやつや給食を楽しみました。
| 大きいシートの扱い方に苦戦しつつ、 青空の下、おいしく食べることが励みになり、 「自分で!」と頑張っています。 (自立心) |
\\ スペシャルデーに向けて //
今年の劇ごっこは「大きなスイカ」(大きなカブのスイカバージョン)です。
子どもたちが楽しんでステージに立てるよう、少しずつ、活動を進めています。
| 夏の間に、絵の具遊びを通して制作したスイカに ツルや葉っぱをつけました。 一人一人の制作物は小さいけれど、 みんなのものを集めると、どどん!と迫力満点。 保育室に飾ったときにも「うわあ~!!!!」と 子どもたちから歓喜の声が聞こえました。 (豊かな感性と表現) |
| 大きなスイカ役の保育者VS子どもたちで綱引き対決! 同じ役の友だちやクラス全員で力を合わせる喜びを感じたり、 子どもたちなりに助け合ったりする姿が見られています。 (協同性) 呼ばれたら返事をして立ち移動する、 保育者の合図に合わせて声をそろえて言う、など、 自分の役割を自覚して活動に取り組もうとする気持ちも 見られるようになり、成長を感じます。 (自立心) |
少し難しい活動にも「やってみよう!」「友だちと一緒ならできる!」と
前向きに取り組む姿がたくさん見られ、成長を感じることの多い10月でした。
11月のねらいは・・・
「様々な事に挑戦する中で、感じた事を表現することに喜びと自信をもつ。」