2025年10月27日月曜日

10月 つぼみ組の様子

                                                               

               過ごしやすい季節になり、

             お散歩を楽しんでいる子ども達。


木の葉や花、
木の実などの自然物に触れ、
香りや感触を楽しんできました。

移動運動も活発に
なってきた子ども達。

動かして遊べる
玩具などで、身体の活動を
促していきたいと
思います。


《10月のねらい》
・季節の変わり目を心地よく過ごす。

・親子スペシャルデーを通して
親子で触れ合い遊びを楽しむ。


≪カートに乗って、秋のお散歩✨≫
〈健やかに伸び伸びと育つ〉
農道をお散歩していたら、
トンボがたくさん
飛んでいました✨

トンボに興味をもち、
指差したり、触ったりして
自然との関わりを楽しむ姿が
見られました。

さまざまな発見や
感じたことを
しぐさや表情で
友達や保育者に
伝えようとしています😊💕

お散歩、楽しいね🌸✨

心地の良い風を感じたり
景色を眺めたりして
五感を働かせています。

お散歩の最中に見つけた
猫じゃらしやススキを
手に取っては
振って遊んだり、
感触を楽しんだり
しています。

身近な自然に親しみをもち、
興味関心をもって
関わろうとする姿が
見られます。


≪~親子スペシャルデーに向けて~① ≫
〈身近なものと関わり感性が育つ〉
マットのトンネルで
運動遊びをしました

トンネルを見つけると
ハイハイをして上手にくぐり、
意欲的に遊ぶ姿が
見られます。

トンネルの中から
「ばあ~!」と顔を出し、
お友達や保育者を見つけて
やりとりを楽しんでいます。

思い切り体を動かして
遊べる環境を整え、
運動機能の発達を
促していきたいと思います。


≪親子スペシャルデーに向けて②≫
〈身近な人と気持ちが通じ合う〉
「バスにのって」の曲で
触れ合い遊びを楽しんでいる
つぼみ組さん♬

「ゴーゴー!」と
掛け声をまねして言ったり、
表情や態度で
楽しい気持ちを
表現しています。

信頼できる保育者との
触れ合いの中で、
愛着を深めています💗

また、触れ合いを通して
情緒の安定に繋げ、
子ども達が自由に
思いや気付きを
表現できるよう、
あたたかく見守り、
子どもたちの
気持ちに寄り添って
いきたいです✨


《11月のねらい》

「秋の季節に親しみ、
好奇心や関心をもつ。

「触れ合い遊びや音楽に合わせて、
体を動かすことを楽しむ。

10月 つくし組の様子

 
涼しい秋風に高く澄んだ空。
大きく呼吸したくなるような気持ちの良い季節ですね🍂
先日の親子スペシャルデーでは大勢の保護者の方に
ご参加いただきありがとうございました!

《10月のねらい》
「手遊びなどを通して保育者や友だちと一緒に表現する楽しさを味わう。」

~親子スペシャルデーに向けて💝~
今年の親子スペシャルデーの発表ごっこでは
絵本「おちたおちた なにがおちた🌳」を題材にしました。

~読み聞かせの様子~
〈言葉・人間関係〉
保育者の「お~ちたおちたなにがおちた」の掛け声に合わせて
子どもたちもノリノリで応えてくれました💛
落ちた木の実や果物を「どうぞ!」と渡すと
食べる素振りを見せてくれた子も👀
絵本の世界に入り込んで楽しんでいるつくし組の子どもたちでした📕

~大きなケーキができるまで🍰~
〈言葉・環境〉
発表会「おちたおちた なにがおちた」の中でも最後に登場する大きなケーキ🍰
本番では子どもたちが演じる可愛い動物さんたちが拾った立体の木の実や果物を飾り付けしてくれました✨
導入として誕生日会でもケーキを登場させ、
1人ひとりにデコレーションしてもらいました!

友だちが飾り付けをしている様子を見て
「自分も!」と大張り切り😉
「どの果物にする??」
保育者と一緒に果物を選び、上手に飾り付けしたおかげで
美味しそうなケーキができました👌

本番に登場した大きなケーキにも飾り付けしてくれました👏
両面テープの端を少しめくっておくと、子どもたちも小さな手を巧みに使って剥がし、好きなところにぺたっ👀
美味しそうなケーキお家の方に見てもらえて良かったね💙

~かわいい衣装やお面も🐰🐵~
発表会で着たかわいい衣装を着て「はい!ちーず✌」
にこにこかわいい表情を見せてくれました!
衣装を着てのステージ練習はいつもと一味違うようで
子どもたちもいつも以上にノリノリで手遊びや「お~ちたおちた」の掛け声を一緒にしてくれました👏

~ステージ練習~
本番に向けステージ練習も行いました!
最初は緊張していた子どもたち…
練習を重ねるごとに表情も和らぎ、村長(保育者)と一緒に手遊びを楽しみ、
つくし村の音楽会も大盛況⭐
手遊びは日々の保育の中で子どもたちが親しんでいるものセレクトしました⭐
♪つんつんつくし
♪とんとんとん アンパンマン
♪りんご ころころ
子どもたちのかわいい表情がいっぱい見れました😊💜

それぞれ役ごとに前に出てお名前呼び📣
リハーサルでは他のクラスのお友だちもお客さんとして見てくれました!
お客さんがいっぱいいてドキドキ…💗
ですが、村長さんに名前を呼ばれると元気いっぱい「は~い🙋」のお返事が聞こえました
中には両手で手を挙げてくれる子もいましたよ😄

~裏話~
つくし組はスペシャルデーに向け、椅子にそれぞれの個人マーク(動物や虫)を付けていました。
日々の保育の中で「自分のお席に座るよ~」と声を掛けると、
少しずつ自分のマークを覚え、自ら椅子を探し座れるようになりました。
親子スペシャルデーを通して、子どもたちの成長をたくさん感じることができました。

スペシャルデーでは大勢のパパ、ママの前で表現する楽しさや達成感を味わうことができたね。
これからもますます成長する姿をみせてくれることと思います。
親子スペシャルデーにご参加いただきありがとうございました!

《11月のねらい》
「保育者や友だちと一緒に秋の自然に触れ、身体を動かして遊ぶ楽しさを味わう。」

10月 ふたば組の様子

新年度が始まってから早半年・・・あっという間にもう10月です。
気温も下がり、少し肌寒い日が続いていますが、
子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいな様子が見られます!

《10月のねらい》
「親子スペシャルデーを通して、
友だちと共にやり遂げることを楽しみ、味わう」

【親子スペシャルデーに向けて】
○豊かな感性と表現 ○言葉による伝え合い ○協同性
○数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚 ○健康な心と体

~絵本の読み聞かせ~
ふたばさんが大好きな絵本「いろいろバス」🚌
「○色のバスだ~!」「○○が出てきたよ!」と
絵本に出てくる色や登場する生き物などを言葉にしながら
楽しんでる子どもたちです💕
本の最後に出てくるバスの運転手さんの真似をして
「ごじょうしゃ ありがとうございました!」

~ダンス・手遊び~
4月から色々なダンスや手遊びを楽しんできたふたばさん。
音楽が流れるとみんなノリノリ♪
友だちと一緒だと楽しさも倍増😊
みんなでポンポンを持ってダンスタイム♪
「パンチ!パンチ!」「キック!キック!」のかけ声を言ったり、
歌を口ずさんだりしながら楽しんでいます🌟

~制作~
個人制作のバスや衣装のお面など
子どもたち一人ひとり個性豊かな作品が完成しました!
大きなカラフルバスもふたばさんみんなで力を合わせて作りました💕

個人制作のバスは赤・ピンク・緑・黄色の素敵な
バスが完成しました🌟
塗るのりの量も子どもたちと一緒に確認しながら
取り組みました!

お面の模様はビー玉に絵の具を付けて転がしました!
一人ひとり全く違った模様の素敵なお面が完成しましたよ😊

大きなバスは子どもたちに画用紙に絵の具で色をつけてもらい、
ちぎって貼ってもらいました!
「きれいだね~」と子どもたち同士でカラフルになっていくバスを
楽しんで話している様子も見られましたよ!

~ステージ練習~
スペシャルデー当日に向けて少しずつステージ練習をしていたふたばさん。
リハリハやリハで他のクラスのお友だちがお客さんで見に来てくれて、
少し緊張している姿も見られましたが、
音楽が流れると楽しそうに発表する姿が見られました♪

いつもと少し違った雰囲気にドキドキ・・・

ステージでもみんな堂々としていて
とてもかっこいい姿が見られました🌟

練習では、「ママやパパが来る!」と楽しみにしていたふたばさん!
当日は沢山のお客さんに少し緊張している様子も見られましたが、
発表が始まると子どもたちみんなが
堂々とステージに立っている姿に驚き、感動しました✨

今後も子どもたちの成長する姿を保護者の皆様と共に
見守り、共有していきたいと思います💕

《11月のねらい》
「様々な素材を使って、自分のイメージを表現して楽しむ」

10月 にじ組の様子

食欲の秋、スポーツの秋、実りの秋、、、楽しみがいっぱい!充実の秋がやってきました。

10月のねらいは・・・

「秋の自然を感じながら、いろいろなことに挑戦してみる」

進級から約半年、これまでの経験の積み重ねで、体力・気力ともに、頼もしくなってきた子どもたちと、より生活を楽しみ、満足感や充実感を味わっていきたいと思い、保育活動を進めてきました。


\\ 秋を探そう!楽しもう! //

長い距離もテンポよく歩けるようになり、王見台公園やアベニュー公園など、

少し遠くの公園にも遊びに出かけることができました。

道中、トンボの大群に興奮したり、風に乗って流れてくる金木犀の香りに

うっとりしたり、五感を使って秋を楽しんでいます。

公園ではどんぐりや松ぼっくり拾い、キノコ探しに大忙し。
大きい、小さい、丸い、細長い、茶色い、緑色、、、
大きさや形、色の違いに興味を持ったり、
「〇〇くんのはいっぱい!」「〇〇ちゃんは3個!」など、
数にも関心が出てきたりしています。
(自然との関わり・生命尊重、量・図形・文字等への関心・感覚)

農道でのマラソンにチャレンジ!
少し走ると止まっていた春のころとは大違い!!
約600mをノンストップで駆け抜けます。
体力だけでなく、集中力や根気も大事。
頑張った姿をたくさん認め、自己肯定感や困難に負けない強い心を
育んでいきたいと思っています。
(健康な心と体・自立心)

園庭のうんていにチャレンジ!
スイスイ進める年長さんの姿に刺激を受け、
「できるようになりたい!」と目標をもって根気よく
頑張る姿に成長を感じます。
(健康な心と体)
「前はできなかったけど、できるようになったよ!」、
「がんばれ!」「進んで!」と子ども同士で励ましあったり、
認め合ったりする様子も見られています。
(言葉による伝え合い)


\\ 遠足が楽しみで仕方ないにじ組の子どもたち! //

各自のシートを準備してもらい、ピクニック気分でおやつや給食を楽しみました。

大きいシートの扱い方に苦戦しつつ、
青空の下、おいしく食べることが励みになり、
「自分で!」と頑張っています。
(自立心)


 \\ スペシャルデーに向けて //

今年の劇ごっこは「大きなスイカ」(大きなカブのスイカバージョン)です。
子どもたちが楽しんでステージに立てるよう、少しずつ、活動を進めています。


夏の間に、絵の具遊びを通して制作したスイカに
ツルや葉っぱをつけました。
一人一人の制作物は小さいけれど、
みんなのものを集めると、どどん!と迫力満点。
保育室に飾ったときにも「うわあ~!!!!」と
子どもたちから歓喜の声が聞こえました。
(豊かな感性と表現)


大きなスイカ役の保育者VS子どもたちで綱引き対決!
同じ役の友だちやクラス全員で力を合わせる喜びを感じたり、
子どもたちなりに助け合ったりする姿が見られています。
(協同性)
呼ばれたら返事をして立ち移動する、
保育者の合図に合わせて声をそろえて言う、など、
自分の役割を自覚して活動に取り組もうとする気持ちも
見られるようになり、成長を感じます。
(自立心)


少し難しい活動にも「やってみよう!」「友だちと一緒ならできる!」と
前向きに取り組む姿がたくさん見られ、成長を感じることの多い10月でした。

11月のねらいは・・・

「様々な事に挑戦する中で、感じた事を表現することに喜びと自信をもつ。」

10月 たいよう組

木々の葉が赤や黄色に染まり、深まる秋を感じます。

◎10月のねらい
「目標に向かって友だちと協力して取り組み、達成感を味わおう!」

リトミックや音楽遊びが大好きなたいよう組!
カスタネットでリズム遊びを楽しみました。
友だちと心を一つにし、リズムを奏でて
達成感を味わっていました。
(豊かな感性と表現)



砂場では、温泉づくりが大盛況!
前日が雨だったため、砂を掘っていくと
なんと水が出てきました!
それを発見すると温泉みたいだね!とどんどん掘り進めて
大きな温泉ができました。みんなで誘い合って遊んでいましたよ。
(協同性・言葉による伝え合い)


アベニュー公園で木の実を発見!
「これはなんの実だろう・・?」と
不思議そうに観察。
こぶしの実だということを保育者が伝えると、
それを友だちへ「これはこぶしの実なんだって!」と伝えていました。
なんでも吸収して教え合う姿がとても素敵でした♡
(自然との関わり・生命尊重)


あおぞら広場に行くと、たくさんのどんぐりが落ちていました!
大きな葉っぱを見つけてくると、その上にのせて
どんぐりパーティーの開催です。「丸いどんぐり見つけたよ!」
「赤ちゃんどんぐりかわいいね。」などと話しながら楽しんでいました。
(数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚)



レジャーシートを敷いて外テラスで青空ランチを行いました。
自分でレジャーシートを敷いて
給食をこぼさないようにそぉーっと運び、
いつもと違う雰囲気の中、好きな場所で食べました。
後片付けも自分で行い、レジャーシートを
しっかり畳んでリュックの中にしまうこともできていました。
「お外で食べると楽しいね!」とわくわくしながら食べていました。
(健康な心と体・自立心)

◎11月のねらい
「音楽に合わせて友だちと歌ったり踊ったりすることを楽しもう!」







10月 そら組の様子

秋風が涼しく過ごしやすい季節になり

子どもたちも外遊びや秋の虫探しなどを楽しんでいます。

\10月のねらい/

「戸外活動を通して秋の自然に親しみ、伸び伸びと体を動かす」

🚢(ひごし川作りに夢中です)🚢

●健康な心と体 ●協同性

●言葉による伝え合い

そらさんの今夢中になっていること・・・

それは園庭の砂場で作る川作りです!


①スコップで砂場を掘り・・・


②水を入れて・・・

あっちやこっちで掘っていた穴を
「こことここでつなげよう」「ここをもうちょっと掘ろう」
と、声を掛け合いながら
自分たちで遊びを発展させ楽しんでいます💛

遊んでいく中で
「どうして泡ができるのかな?」「さっき入れたはずの水がなくなってる!」
と、いろいろな気づきが出てきました。
そんなつぶやきを
知っている子がこたえる姿を見て
学び合い、刺激し合っているな~と感じています👏


ここで作られる川を
”ひごし川”と命名しました😝

🌱(さつまいも掘りへ行ってきました)🌱

●健康な心と体 ●協同性

●社会生活との関わり

5月に苗を植えたさつまいも。

あっという間に成長し、収穫時期となりました。

畑に向かっている途中のバス中で
「大きくなってるかな?」「何個くらいできてるかな?」
と、ドキドキワクワク・・・
収穫できることが楽しみな様子でした。

畑に着くと
早速農家の方から収穫のやり方をレクチャーしていただきました!


土の中から出てきたおいもの大きさにびっくり😮!!
「わあ~すごい!」「いくつもつながってる!」
と大興奮のこどもたちでした。


そらぐみも実際にさつまいも掘りに挑戦💪✨

たくさん汗をかき、泥だらけになりながらも

友だちと一緒に力を合わせ

時には役割分担をしながら

たくさんのさつまもを収穫することができました✨


👢(スペシャルデーに向けて)👢
●協同性 ●言葉による伝え合い
●道徳意識、規範意識の芽生え

ことしの劇ごっこは「こびとのくつや」👢
こどもたちにいくつかのお話をした中で
「こびとのくつやがいい!」という声があり、決定しました。

セリフを部屋の壁に張り出すと
「僕のセリフはどれどれ・・・」「わたしのセリフここだ!」と
率先してセリフを練習する姿も見られました。


話し合いで配役も決まり、
お部屋でのごっこ遊びにも熱が入ります🔥

劇中に出てくるダンスの振りも
「ここはこんな感じがいいかな」「こんなダンスはどう?」
と歌詞をきちんと聞きながら
考えてたり・・・👀✨、

自分のセリフだけでなく、
友だちにも声をかけて教えてあげたり
周りの動きをみながら自分のセリフのタイミングを考えたりと
友だちと協力しながら作り上げているそらぐみです。


「こびとのくつや」にちなんで
”自分だけの特別な1足”も制作中・・・

当日会場にも飾る予定なのでお楽しみに💖

さて、いよいよ来月は親子スペシャルデーです!

日々の子どもたちの姿をお見せできればと思いますので

楽しみにしていてください💓 


\11月のねらい/

「自分のイメージを動きや言葉などで表現したり、演じて遊ぶ楽しさを味わう」

2025年10月6日月曜日

9月のなかよし広場(子育て支援)と次回のお知らせ

 9月26日(金)

9月のなかよし広場が行われました。

9月の活動は

\\  触れ合い遊びとベビーマッサージ  //

でした!


「触れ合い遊び」

親子で触れ合い遊びを楽しみました。

可愛いお鼻をツンツンツン♪

バスに乗って揺れれてる ゴーゴー!

音楽に乗せての触れ合い遊び、
簡単ですが、笑顔が溢れていましたよ。




「ベビーマッサージ」

園在中の助産師から、
ベビーマッサージのお話を聞きながら
一緒にやってみました。

人形を実際触りながら、実践してみます。

お人形を使って
しっかりマッサージを練習してくださっています。


ベビーマッサージは、心地良ければ、
堅苦しい決まりはありません。
お風呂上りなどにぜひ試してみてください。




お父さん、お母さんと触れ合い遊び、
楽しかったね♪


次回1月16日(金)は
「作って遊ぼう」です。

▼場所:ひごし中央こども園
▼時間:10:00~11:00
▼持ち物:水分補給ができるもの


12月1日(月)より、1月15日(木)までの期間で
お電話で受付をいたします。
参加人数は6人程度を予定しております。