暖かな日差しに春の訪れが感じられるようになってきました。
残り僅かなたいよう組での生活。一日、一日を大切に過ごしてきました。
🌼3月のねらい🌼
「見通しをもって、主体的に活動を楽しみ、進級への期待と自信を高める。」
①そら組さんの卒園をお祝いしよう!
お祝いウィークに向けて、どんな活動で楽しみたいか?
お別れ会で何をしたら、そら組さんが喜んでくれるか?
何度も話し合いを重ねてきました。
「そら組さんが好きな遊びは何だろう?」アンケートをとりました。 シールの数を数えたり、アンケート結果から一週間の活動スケジュールをたて、 文字で書いたり、みんなで協力して、何度も会議をしました。 みんなの共通目標「そら組さんに喜んでもらう」ことにむけて、 工夫したり、協力したりする充実感を味わえたようです。 (協同性/言葉による伝え合い/数量・図形・文字等への関心・感覚) |
![]() |
お別れ会では「応援歌」を披露することに決めたたいよう組。 大好きなメロディオンも取り入れ、団長・旗・太鼓の応援団にプラスで 歌隊・メロディオン隊を役割分担することに。 この日は男の子と女の子で歌隊・メロディオン隊に分かれて やってみました。自分なりに目標を持って頑張る姿に成長を感じました。 (自立心・協同性) |
②ピザ作りに挑戦
今年度最後のクッキングは本格生地のピザ作りに挑戦しました。
支度もバッチリ。 クッキングにあたり、しておかなければならないことを理解し、 「自分でエプロン入れたよ!」「爪切ってって言ったよ。」と 得意げに報告してくれる子が多かったです。 給食の先生からの説明にも集中して耳を傾けていました。 (健康な心と体/自立心) |
イースト入りのフワフワもちもちの生地を伸ばす作業に挑戦。 感触を楽しみながら、丁寧に伸ばす子どもたちでした。 伸ばした生地にフォークで空気穴を開ける作業もしました。 「テレビでみたことある!」「ピザ職人みたい」とワクワクしていました。 (言葉による伝え合い) |
伸ばした生地にトッピング。 マヨコーン、じゃがいも、薄切りのタマネギ、チャーシュー、チーズから 好きな具を選び、オリジナルピザの完成! 「給食の先生から、端っこまで乗せすぎると、上手に焼けないって教えてもらったな」 と思い出しながら、慎重にトッピングしていました。 自分で調理する面白さや難しさを感じ取ったようです。 (思考力の芽生え) |
焼きたてのピザをおやつでいただきました。 美味しさに感激していた子どもたちです。 (健康な心と体) |
思いっきり遊び、心も体も本当にたくましく、強くなった子どもたち。
4月のころは、まだまだ涙がたくさん出ていたお友だちも、仲間と一緒にいろいろなことに挑戦する中で、自信をつけていったように思います。自分たちで考え、自分たちで
準備し、やりたいことを実現していく姿に成長を感じています。
たくさんの楽しい思い出ができました。
4月からは、こども園のリーダーとして、明るく優しく、
小さいお友だちをリードしてくれることでしょう!応援しています。
保育活動へのご理解、ご協力を大変ありがとうございました。