暑い暑い夏が過ぎ、やっと朝晩、少し涼しい風が感じられるようになってきました。
🎆8月のねらい🎆
「簡単な約束を守りながら、みんなで一緒に遊ぶことを喜ぶ。」
夏ならではの経験や集団の遊びを通して、友だちとかかわりあうことの喜びや葛藤を
たくさん感じてほしいと思い、保育を進めてきました。
★絵の具で思い切り遊ぼう!
汚れても大丈夫!お家の方のご理解・ご協力に感謝!
思いっきりダイナミックに、全身どろどろになりながら、
絵の具や段ボール、水の感触を味わいました。
興味津々ですぐに「やってみよう!」と手を伸ばした子どもたち。 手の平で段ボールに塗り広げるだけでなく、 腕に塗り、ほっぺに塗り、「背中に塗って~」というほど、 水で伸ばした絵の具の感触を楽しんでいました。 (健康な心と体・豊かな感性と表現) |
★新聞紙で遊ぼう!
友だちの作ったもの、遊び方に刺激を受け、 「真似したい!一緒に遊びたい!」という気持ちが深まって きている子どもたち。「棒、作って!」「〇〇ちゃんとおんなじのがしたい」など、 自分の気持ちを言葉で伝える姿が見られます。 (言葉による伝え合い・思考力の芽生え) 「待っててね」「〇〇ちゃんの次ね」と順番や物の貸し借りなど 簡単な約束を守ることも経験できるように活動を進めました。 |
エルサをイメージしてマントやスカート、靴を制作。 自分のイメージを表現し満足そうな表情です。 ちぎる、ねじる、巻く、たたむ、扱い方ひとつで 形や感触が変わる新聞紙の面白さを感じ取っていました。 (豊かな感性と表現) |
★スイカ割りごっこ
「♪おっきなスイカをわ・ろ・う!ねらってねらって・・・・えーい!!!」と
歌いながら遊びのイメージを膨らませてきた子どもたち。
絵の具や新聞紙遊びを通して完成したスイカを園庭に並べ、
『ひょっとこ』(8月の月刊絵本が「おいらひょっとこ」でした)のお面を
つけて、スイカ割りごっこを楽しみました。
周りの子どもたちは目で見た距離感や位置を言葉で 「もっと前!」「そこでストップ!」と知らせワクワクドキドキ。 やっている子どもは、周りの子の声に耳を澄ませ、集中。 視界が悪いので、足元にも緊張感が走っていました。 恐る恐る進んだ先で、思いっきりスイカを割り、気持ちもすっきり! (健康な心と体) |
★集団ゲームで遊ぼう!
ルールのある遊びにも挑戦しています。
繰り返しやるほどに、ルールを理解し、ゲームの面白さが分かるようになっています。
6年生お招き会で小学生のお兄さん・お姉さんと遊びました。 親しみをもって自分から声をかけ、ふれあいを楽しんでいました。 (社会生活との関わり) ♪かもつれっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ 前の人の肩につかまるときの力加減、列が長くなった時の歩くスピードなど 周りの友だちと気持ちよく遊ぶにはどうしたらいいか、 体感しながら理解できるようになってきました。 (協同性/道徳性・規範意識の芽生え) |
自由遊びのときにも、誘い合って鬼ごっこやかくれんぼを する子どもたちの様子が見られています。 同じタイミングでじゃんけんしたり、勝ち負けを考えて順番に 鬼をしたり、ルールを守って遊ぶ面白さが分かってきたようです。 (協同性/道徳性・規範意識の芽生え) |
夏の思い出とともに、すこしたくましく、大きくなったような子どもたち。まだまだ厳しい残暑が続いていますが、お散歩や戸外遊びなどで、秋の気配が感じ取れたらいいなあと思っています。
\\ 9月のねらい //
「自然の変化に触れながら、好奇心や集中力をもって活動に取り組む。」