暑い日が続いていますが、水遊びやプール遊びなど
夏らしい活動を楽しんでいるそらぐみです!
\ 8月のねらい /
「仲間と同じ目的に向かって取り組み、
一つのことを成し遂げる楽しさや達成感を味わう。」
🎆( 花火の絵を描きました )🎆
●思考力の芽生え ●豊かな感性と表現
8月2日、3日にあった長岡花火。
翌日そらぐみでは花火の話でもちきりでした!
「わたしは〇〇で見た!」「ぼくは〇〇と見た!」
と、楽しかった話をたくさん聞かせてくれました🙌
そこで・・・
『花火の思い出を絵にしてみよう』ということで
花火の絵を描きました🎨
”花火”といっても表現方法は様々あり、
線で表現してみたり、丸や点を組み合わせてみたり・・・
子どもによって捉え方が違うんだなと感じました🌈
描いているときも「ひゅ~~ん」と言い、
花火を打ち上げながら描いている子もいて可愛らしかったです💓
🍫🍌( そらぐみ縁日に向けて準備中・・・!! )👻
●協同性 ●言葉による伝え合い●数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
そらぐみ縁日に向け日々少しずつ進めているそらぐみ。
先月のチョコバナナに続き、
今月は『わたあめ』と『わなげ』『的あて』の準備をしました◎
~わたあめ作り~
友だちの様子を目で見て、耳で聞いて、
自分のやり方を自分の言葉で伝え、
お互いが良い刺激となっているようです😌👏
本番が来るのを心待ちにしているそらぐみ。
当日来てくれるお客さんのことを考え、
お土産も用意しているようです💭💓
また当日の様子はホワイトボードでお伝えします!
🌿( えだまめ収穫 )🌿
●自然との関わり・生命尊重
5月に植えたえだまめを収穫しました🧺
今年えだまめに初挑戦!
暑すぎ問題やカラス泥棒などのハプニングもあり、
大量!!とまではいきませんでしたが、みんなで収穫することができました◎
まずは畑のえだまめを株ごと引っこ抜きます👆
ですが、なかなか固く・・・
「抜けないな~」「いっしょにやってみよう!」と
声をかける姿も見られました!
自分たちで一生懸命考える姿good👍✨
(結局大人でも抜けずハサミ使いました✂😅)
『食べられるもの』『食べられないもの』を
自分たちで判断しながら仕訳けていきます👐
迷ったときは近くにいるお友だちに
👦「これは食べられるかな?」
👧「うーん、大丈夫!食べるバケツに入れよう!」
と、まるでえだまめ職人のようで笑ってしまいました😆
早速その日のうちに給食さんに茹でてもらい自分たちのえだまめを実食!!!
「おいしい~!」「ちゃんと豆はいってる!」「あかちゃんのもある!」
と、自分の感じたことを共有していました😊
春の種まきから、日々様子をみて、お世話をして
実った野菜をおいしくいただく。
こうした経験を通して自然と食に興味を持つことができるんだなと
改めて感じました。
これからもおいしい野菜を食べて、
暑さに負けず元気に過ごしていきたいと思います🎐
9月のねらい
「自分の思いを友だちや保育教諭に伝えながら遊ぶ」