2025年9月30日火曜日

9月 そら組の様子

 夏に比べるとずいぶん日が短くなり、

秋の訪れを感じられるようになりました。

心地よい風を感じながら、お散歩や園庭遊びを楽しんでいます🌞


9月のねらい/

「自分の思いを友だちや保育教諭に伝えながら遊ぶ」


7月から準備を進めてきた『そら組縁日』

8月25、26日にたいよう組と一緒に開催しました🏮✨

その様子をお届けします😊

●協同性 ●思考力の芽生え ●言葉による伝え合い

当日は浴衣や甚平を着て、すっかりお祭り気分🎵
そら組縁日の準備完了❗❗
小さいクラスのお友だちがたくさん遊びに来てくれました。
「いらっしゃいませー!」と部屋中に飛び交う声。
各コーナーでは遊び方の手本を見せたり、子どもたちなりの言葉で説明したりする姿が👍
時には、お客さんにやり方が上手く伝わらず、葛藤することも...
一人ひとりがやりとりを通して、色々な年齢の友だちと関わることができました💮

最後は「お店屋さん役」と「お客さん役」の
役割を交代して楽しみました🌟
お客さんになってお買い物をするのもワクワクするね😊

そら組縁日大成功❗❗
当日までじっくりと準備を進めてきたことで最後まで楽しむことができました。
みんなで一つのことを作り上げる楽しさ・難しさを経験し、
より一層仲間意識が高まったそら組です✋✨


~秋・冬野菜植え~
●健康な心と体 ●自然との関わり・生命尊重
夏野菜を収穫し終え、次は秋冬野菜の準備❗❗
夏の枝豆に引き続き、子どもたちが植えてみたいということで
ブロッコリーに初挑戦します😲✨
‘‘優しく土をかぶせる”を念頭に置き、
夏野菜植えのときを思い出しながら取り組んでいました👍
すくすくと芽も大きくなり、観察を楽しんでいます!


~みしまとの交流会~
●社会生活との関わり ●言葉による伝え合い
みしま中央こども園のはばたきルームのお友だちが遊びに来てくれました❗
初めましてのお友だちが多く、みんな緊張気味...(>_<)💧
赤・黄・緑のチームに分かれて、まずはそら組が園案内🙋
各部屋を回り、「何組の部屋なのか」「どんなときに使う場所なのか」など
はばたきさんに分かりやすいように一生懸命説明くれました👏

一緒に手を繋いで回っているうちに緊張もほぐれ、
楽しそうなお話し声が聞こえていました💖

その後は一緒に園庭遊び🌞
鬼ごっこをしたり、虫探しをしたり...
すっかり仲良しになって、最後は別れが惜しいそら組でした😭💗


10月もさつまいも掘りや秋の遠足などイベントが盛りだくさん!!
みんなで楽しんでいきたいと思います🍁


\10月のねらい/
「戸外活動を通して秋の自然に親しみ、伸び伸びと体を動かす。」

9月 にじ組の様子

      

     暑さも少しずつ和らぎ、秋の植物の匂いや気持ちよい風を感じ始めたこの頃。

    子どもたちはとんぼを追いかけたり、虫探しをしたりと自然に親しんでいます。  

                  \9月のねらい /

     「自然の変化に触れながら、好奇心や集中力をもって活動に取り組む。」

    暑さが少しずつ和らぎ、過ごしやすく変化した季節を五感で感じながら、静と動の

    活動、どちらとも好奇心や集中力を高められる活動になるよう展開してきました。

~相撲ごっこに挑戦しよう!~

まずは見本を見て、みんなで相撲をおさらい!
挨拶やポーズ、ルールを確認しました。
一人一人、四股名を自ら決めていざ勝負✨
目と目を合わせて力をためる姿や友だちの試合に釘付けになる姿…
子どもたちの様子には沢山の〈集中〉が見られました!
(健康な心と体、思考力の芽生え)

~とんぼのメガネを作ろう!~
折り紙や新聞遊びで上達してきた棒づくり、
お着替えを入れるビニール袋の本結び、
日々の中でできるようになったことを組み合わせ
マイ・トンボをつくりました♪
トンボの他にも季節にちなんだ制作遊びで
ハサミや折り紙がとっても上手になってきています✨
(図形への関心・感覚、豊かな感性と表現)

少しずつ涼しくなり、戸外遊びもゆったりとできるような気候に
なってきました。久しぶりの散歩では、日越小学校のあおぞら広場へ
行きました!新しい大型遊具に子どもたちも大興奮!
どんどんと先へ進む姿、ちょっぴり慎重に遊ぶ姿…
涼しい季節には沢山出向き、遊ばせてもらいたいなと思います。
(健康な心と体)

たいよう組さんと一緒に王見台公園までお散歩♪
お兄さんお姉さん達と一緒に楽しく話をしたり、
ちょっぴり緊張しながらお互いに思いやりを
もって協力して歩く姿が見られました✨
(自立心、道徳性や規範意識の芽生え)

お相撲ごっこに加えて【大根抜き】にも挑戦中!
大きなカブの音楽に合わせて「よ~いしょ、よいしょ♪」と
力を合わせて引っ張る姿が見られています!
各々に一人ずつ引っ張ったり、数人で力を合わせて一人を
引っ張ったりと試行錯誤しながら遊びを楽しんでいますよ。
(共同性、思考力の芽生え)


10月は秋の遠足が待っていたり、クッキングも予定中です✨
季節の変わり目で体調を崩さないよう、体調管理にも気を付けつつ
元気に過ごしたいと思います。

~10月のねらい🍂
秋の自然を感じながら、色々なことに挑戦してみる。

9月 ふたば組の様子

 夏の暑さも和らぎ、秋の匂いや気持ち良い風が感じられるようになりました。
子どもたちは体をたくさん動かして楽しんでいます😊

《9月のねらい》
戸外活動を通して秋の動植物に触れ、季節を感じる。

【トンボのメガネ】
○豊かな感性と表現 ○自然との関わり生命尊重
○健康な心と体 ○言葉による伝え合い

一人ひとり制作したトンボのメガネを持って、
園庭探索に行ってきました👀
メガネをつけて園庭を見回すといつもと違う色の景色に!
「赤になった~」「いつもと違うよ!」と
子どもたちも興味津々でした🌟

みんながメガネをつけてトンボに変身して園庭探索をしていると
本物のトンボたちがたくさん集まってきました!
「あそこにもトンボがいる~」「向こうにもいるかな」と
友だちとトンボ探しを楽しんでいる様子が見られました😊

【散歩】
○健康な心と体 ○自然との関わり生命尊重
○協同性

園周辺をお友だちと手をつないでお散歩に行ってきました♪
10月の秋の遠足に向けて少しずつ歩く距離を
伸ばしています💪
なかよしペアさんで手をつないでお散歩に挑戦🌟
「こっちだよ~」と子どもたち同士で声を掛け合いながら
歩く姿が見られます!

目的地に着いたら「よーいドン!」
不安定な砂利道でもスムーズに
進めるようになりました💕

【音楽遊び】
○健康な心と体 ○豊かな感性と表現
○協同性 

音楽が大好きなふたばさん!
色々な曲のダンスや手遊びに挑戦中です💕
スペシャルデーに向けてやる気満々なふたばさん!
「○○のやりた~い!」とダンスや手遊びの
リクエストが聞こえてきます🌟

10月は親子スペシャルデーや秋の遠足があります。
日々の子どもたちの様子や成長を
保護者の皆様と共に見守り、感じていければなと思います😊

《10月のねらい》
「親子スペシャルデーを通して、友だちと共にやり遂げることを楽しみ、味わう」


9月 つぼみ組の様子

 

夏の暑さが落ち着いてきて
少しずつ秋らしさが
感じられる季節になりました。

子ども達は
体を動かして遊ぶ楽しさや
心地よさを味わっています。

また、興味のあるものを
見つけては、
活発に体を動かして
探索を楽しんでいます 。

体調に配慮しながら、
快適に過ごしていけるよう
環境を整えていきたいと思います。

《9月のねらい》
個々の体調に配慮しながら
生活リズムを整え、健康に過ごす。

・身近な自然に触れて興味関心をもち、
戸外遊びを楽しむ。

≪運動遊び≫
〈健やかに伸び伸びと育つ〉

♡触れ合い遊び♡ 

みんなで寝転がり、
先生やお友達と一緒に
触れ合い遊びを楽しんでいます。

「ラララぞうきん」の
歌が流れると
自分から横になり、
次々と周りに友だちが
集まってきては、
嬉しそうな笑顔で
リラックスしている姿が
かわいいです。

ゆったりと安心できる
雰囲気の中で
触れ合い遊びを通して、
保育者や友だちとの
コミュニケーションを
楽しんでいる子ども達です。

≪自然と触れ合い遊び≫
〈身近なものと関わり感性が育つ〉

乳児ガーデンで自然と触れ合いました。

草花を手に取り、感触を楽しんでいます。

容器の中に草花を入れたり
出したりしながら
夢中で遊んでいる
子どもたち。

想像を膨らませながら
お友達と一緒に楽しむ姿は
まるで、サラダを作って
いるかのようですね。

遊んでいる最中に、
トンボやカエル、
コオロギなどを見つける
機会にもなりました。

生き物に自分から触ろうと
手を伸ばしたり、
追いかけたりして
興味深々な姿が
見られました。

≪ブロック遊び≫
〈身近な人と気持ちが通じ合う〉

✨一緒に遊ぼう~!✨

お友達と一緒に
ブロックを穴に入れて
遊んでいます。

穴にブロックが入ると
嬉しそうな
笑顔を見せてくれます。

また、拍手をして
友達や保育教諭と一緒に
喜びを共感しあう姿が
見られます。

遊びの中で、
友達との関わりを
楽しんでいます。

★滑り台から、ばあ~!★

笑顔で先生に声を
掛けてくれる
子どもたちと一緒に、
やりとりを楽しんでいます。

表情や声に出して
楽しさや嬉しさなど
感情を伝えてくれます。

✨ウッドデッキ、気持ちがいいなぁ~!✨

のびのびと体を動かし、
外の景色を見たり
自然と触れ合ったりして、
楽しんでいます。

たくさん戸外に出かけ、
秋探しを楽しんでいきたいと
思います。


《10月のねらい》

「季節の変わり目を心地よく過ごす。

「親子スペシャルデーを通して
親子で触れ合い遊びを楽しむ。

9月 つくし組の様子

 
暑さも和らぎ、秋の匂いや気持ちよい風を感じるこの頃。
子どもたちはとんぼを追いかけたり、どんぐりを見つけたりと秋の自然に親しんでいます。

《9月のねらい》
「簡単な言葉や身振りで自分の気持ちを表現しながら、保育者や友だちとのやり取りを楽しむ。」

「秋の制作🍂」
〈人間関係・表現〉
この秋も制作を楽しんだつくし組さん💛
さつまいもやとんぼの制作をしました🍂
とんぼ制作ではクレヨンでぐるぐる描き🌀
「ん!」と好きな色のクレヨンを指を差し、自由に思いきり表現していました💕
力強くクレヨンを持ってぐるぐる描く子、
点々模様を描く子がいたりと個性豊かなとんぼが完成しました😊
つくし組の保育室に飾ってますので是非送迎時にお子さんのとんぼを見つけてください!👀

さつまいも制作の裏側…👀
さつまいもの共同制作では足型スタンプをしました!
今年度つくし組では手形や足型を取り入れた制作を行っていますが、
春に比べて足のサイズもかなり大きくなりました!
制作を通して子どもたちの成長をより感じますね😁

さつまいもを引っ張る写真を撮っていたときの一コマ!
最初は保育者と「お~えす!お~えす!」と引っ張り合っていましたが、
途中から子どもたち同士で楽しむ姿が👀💛
保育者の遊びや言葉をきっかけに友だちとの関わりも広げていきたいですね👏

「秋の戸外探検🔎」
〈環境・言葉・人間関係〉
乳児ガーデンで遊んでいると…
トマト🍅を発見!
夏は終わりましたが気温が高いからか赤色に染まったトマトがまだありました。
「トマト美味しそうだね」
「葉っぱを擦るとトマトの匂いがしたよ😮」
そんな保育者の言葉掛けに子どもたちも集まり、興味深々な様子😆
保育者に「あ!あ!」「とまと!あかい!」と幼いなりに一生懸命伝えてくれました👍


親子スペシャルデーまであと少し!
遠足やハロウィンなどイベントが盛りだくさんの秋を目一杯楽しみたいと思います💚

《10月のねらい》
「保育者と一緒に身近な秋を感じながら遠足や散歩を楽しむ」



2025年9月29日月曜日

9月たいよう組の様子

朝の空気に初秋の気配が感じられる季節となってきました。
気持ちの良い風を感じながら、
のびのびと元気いっぱいに活動している子どもたちです。

◎9月のねらい
「季節の変わりを感じながら、秋の自然に親しもう!」

園庭には、秋の虫がいっぱい!
バッタを捕まえて、観察をしていた子どもたち。
「お腹の色が赤いよ!」「バッタは何を食べるのかな?」
と興味津々に話していました。
やわらかい葉っぱを持ってきてあげたり、虫かごの中にバッタをいれ
ベットを作ったりしてお世話をしていました。
(自然との関わり・生命尊重)



だんだんと涼しくなってきたので
王見台公園までの
長い道のりに挑戦しました。
青いどんぐりや松ぼっくりが落ちているのを発見した子どもたち。
さっそく袋を持ってきて、拾っていました。
袋の中に入れたどんぐりを振って、音を楽しんでいる姿も見られました。
「ポップコーンの音がする!」と楽しそうに振る姿を見て、他の子どもたちも
加わり、ポンポンと鳴る音をみんなで楽しんでいました。
(思考力の芽生え・言葉による伝え合い)


秋といえば「ぶどう」ということで
ぶどう制作をしました。
ハサミで切って輪つなぎをして表現しました。
輪つなぎが少し難しかったようですが、
くるっと回してのりでつけて完成させていました。
また、子どもたち同士で「こうやるんだよ。」と教えている姿も見られました。
(豊かな感性と表現)


<お米とぎに挑戦!>
初めてお米とぎに挑戦してみました。
水を入れてシャカシャカ・・
どうしたらお米の粒をこぼさずに水を捨てられるかを
考えながらお米をとぎました。
中には、「お米とぎやったことあるよ!」と
教えてくれる子もいました。
たいよう組でもまた行っていきたいと思います。
(社会生活との関わり)


炊き立てご飯を自分たちでお茶碗に盛り付けしました。
「ご飯がツヤツヤしている!」「ホカホカしているよ!」
炊き立てのご飯はとっても美味しく、おかわりをする姿を
たくさん見ることができました。
(健康な心と体)




秋晴れが気持ちよい季節になりました。
ピクニックごっこや散歩を通して秋の自然を楽しみたいと思います。


◎10月のねらい
「目標に向かって友だちと協力して取り組み、達成感を味わおう!」