2025年8月29日金曜日

8月 つぼみ組の様子

 

 夏の暑さで体調を崩しやすい時期ですが、
こまめに水分補給や休息をとり、
夏の遊びを楽しんでいる子ども達です。

《8月のねらい》
・水遊びを体験する中で、
手や指を使った遊びを楽しむ。

・保育者に気持ちを受け止めてもらい、
温かい雰囲気の中で、安心して過ごす


≪運動遊び≫
〈健やかに伸び伸びと育つ〉

2階のお部屋に遊びに行きました!

お部屋の探索に興味津々の
子どもたち。

ジャンピングマットに
自分から登り、元気よく
体を動かして遊んでいます。
落ちないように上手に
バランスをとりながら
マットを渡っています。

探索活動が十分に楽しめるよう、
活動しやすい環境を整えて
いきたいと思います。

≪氷遊び≫
〈身近なものと関わり感性が育つ〉

初めての氷遊び。
自分から容器や氷に触れて
氷ならではの冷たい感触を
五感を刺激しながら
楽しんでいます。

カラフルなブロックが入った
氷に興味津々で、
好奇心や探求心を
満たすことができました。

氷がひんやりして
気持ちがいいね♡

氷が解け…氷の中から
カラフルなブロックが
出てくると…!
不思議そうに触ったり、
見つめたりして
いました👀✨

氷が解けると水になることを
遊びを通して体験することが
できました。


≪おままごと遊び・ダンス≫
〈身近な人と気持ちが通じ合う〉

お友達や保育者と一緒に
おままごとでパーティー!✨

コップを持って「かんぱ~い!」と
見立て遊びを楽しんでいると、
周りのお友だちも
遊びに興味を持って、
一緒に遊び…、
おままごとパーティーは
大盛り上がりでした!

自分のお気に入りの食器や
食べ物を見つけて、
お友だちや保育者と一緒に
お皿に乗せて並べたり
おいしそうに食べたりする
仕草が可愛いです♡


ダンスが始まると、
音楽に乗り、体を動かして
楽しんでいます。

元気な掛け声が響き、
ダンスのポーズをする
姿も見られるようになりました。

体を動かして伸び伸びと
表現し、友だちや保育者と
気持ちを通わせたりする
喜びを感じられるように
していきたいと思います。


《9月のねらい》

「個々の体調に配慮しながら
生活リズムを整え、健康に過ごす。

「身近な自然に触れて興味関心をもち、
戸外遊びを楽しむ。」



8月 ふたば組の様子

気持ちよく晴れ渡った青空が続く夏🌞
子どもたちは真夏の暑さに負けることなく元気いっぱい遊んでいます!!

《8月のねらい》
水や絵の具などの感触の面白さを感じながら、
夏ならではの遊びを十分に楽しむ。

【海の生き物制作】
○豊かな感性と表現 ○言葉による伝え合い
○思考力の芽生え

絵の具を使って魚やクラゲの制作をしました!
7月にみんなで力を合わせて作った海の中に
たくさんの海の生き物が仲間入りし、
ふたば水族館ができあがりました🐟

スポンジに絵の具を付けて紙にすーっと塗ると...
「きれいだね!」「虹みた~い」と大喜びな子どもたち!
一人ひとり好きな色を選んできれいで可愛いクラゲができました💕

にじみ絵に挑戦しました!
用意された水を見て不思議そうにしていた子どもたち。
絵の具を水面に垂らし、紙を水から引き上げる過程を見て、
「すご~い!やってみたい!」と目をキラキラ🌟
個性豊かな素敵な模様の魚が完成しました!

【塗り絵】
○豊かな感性と表現 ○数字・図形、文字等への関心・感覚
○社会生活との関わり ○道徳性・規範意識の芽生え

9月に予定している0・1・2歳児のお祭りごっこに向けて
お面の色塗りをしました😊
"ペンは一本ずつ使って、終わったらふたを閉める"
の約束を子どもたちとして塗り絵を楽しみました!


お面の色を塗りながら「お祭りするんだよね!」と
友だちとお祭りごっこを楽しみにしている姿が
見られました🌟

【集会ごっこ(朝の会)に挑戦!】
○自立心 ○協同性
○道徳性・規範意識の芽生え

以上児クラスのお兄さん・お姉さんみたいに
プレイルームで並んで歌をうたったり、お話を聞いたりして
集会ごっこをしました!!
「お兄さんみたい?かっこいい?」「こうやって並ぶんだよね!」と
子どもたちも嬉しそうにしている様子が見られました♪


まだまだ暑い日が続きますが、散歩や戸外遊び等でたくさん体を動かしながら
自然に触れ、生き物に出会い、季節を感じられる場を作っていきたいと思います!

《9月のねらい》
戸外活動を通して秋の動植物触れ、季節を感じる。

8月 にじ組の様子

 暑い暑い夏が過ぎ、やっと朝晩、少し涼しい風が感じられるようになってきました。


🎆8月のねらい🎆

「簡単な約束を守りながら、みんなで一緒に遊ぶことを喜ぶ。」

夏ならではの経験や集団の遊びを通して、友だちとかかわりあうことの喜びや葛藤を

たくさん感じてほしいと思い、保育を進めてきました。


★絵の具で思い切り遊ぼう!

汚れても大丈夫!お家の方のご理解・ご協力に感謝!

思いっきりダイナミックに、全身どろどろになりながら、

絵の具や段ボール、水の感触を味わいました。

興味津々ですぐに「やってみよう!」と手を伸ばした子どもたち。
手の平で段ボールに塗り広げるだけでなく、
腕に塗り、ほっぺに塗り、「背中に塗って~」というほど、
水で伸ばした絵の具の感触を楽しんでいました。
(健康な心と体・豊かな感性と表現)


★新聞紙で遊ぼう!

友だちの作ったもの、遊び方に刺激を受け、
「真似したい!一緒に遊びたい!」という気持ちが深まって
きている子どもたち。「棒、作って!」「〇〇ちゃんとおんなじのがしたい」など、
自分の気持ちを言葉で伝える姿が見られます。
(言葉による伝え合い・思考力の芽生え)
「待っててね」「〇〇ちゃんの次ね」と順番や物の貸し借りなど
簡単な約束を守ることも経験できるように活動を進めました。


エルサをイメージしてマントやスカート、靴を制作。
自分のイメージを表現し満足そうな表情です。
ちぎる、ねじる、巻く、たたむ、扱い方ひとつで
形や感触が変わる新聞紙の面白さを感じ取っていました。
(豊かな感性と表現)


★スイカ割りごっこ

「♪おっきなスイカをわ・ろ・う!ねらってねらって・・・・えーい!!!」と
歌いながら遊びのイメージを膨らませてきた子どもたち。
絵の具や新聞紙遊びを通して完成したスイカを園庭に並べ、
『ひょっとこ』(8月の月刊絵本が「おいらひょっとこ」でした)のお面を
つけて、スイカ割りごっこを楽しみました。


周りの子どもたちは目で見た距離感や位置を言葉で
「もっと前!」「そこでストップ!」と知らせワクワクドキドキ。
やっている子どもは、周りの子の声に耳を澄ませ、集中。
視界が悪いので、足元にも緊張感が走っていました。
恐る恐る進んだ先で、思いっきりスイカを割り、気持ちもすっきり!
(健康な心と体)


★集団ゲームで遊ぼう!

ルールのある遊びにも挑戦しています。
繰り返しやるほどに、ルールを理解し、ゲームの面白さが分かるようになっています。

6年生お招き会で小学生のお兄さん・お姉さんと遊びました。
親しみをもって自分から声をかけ、ふれあいを楽しんでいました。
(社会生活との関わり)
♪かもつれっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ
前の人の肩につかまるときの力加減、列が長くなった時の歩くスピードなど
周りの友だちと気持ちよく遊ぶにはどうしたらいいか、
体感しながら理解できるようになってきました。
(協同性/道徳性・規範意識の芽生え)


自由遊びのときにも、誘い合って鬼ごっこやかくれんぼを
する子どもたちの様子が見られています。
同じタイミングでじゃんけんしたり、勝ち負けを考えて順番に
鬼をしたり、ルールを守って遊ぶ面白さが分かってきたようです。
(協同性/道徳性・規範意識の芽生え)


夏の思い出とともに、すこしたくましく、大きくなったような子どもたち。まだまだ厳しい残暑が続いていますが、お散歩や戸外遊びなどで、秋の気配が感じ取れたらいいなあと思っています。


\\ 9月のねらい //

「自然の変化に触れながら、好奇心や集中力をもって活動に取り組む。」


8月 たいよう組の様子

暑い日が続いていますが、プール遊びを行い、

夏ならではの遊びを楽しんでいる子どもたちです。


◎8月のねらい

「日本の伝統行事に触れ、友だちとの関わりを深めよう!」


🎆お祭りごっこの準備頑張っています🎆 

たいよう組はたこ焼き屋さんに決定!!
折り紙を使ってぎゅっぎゅっぎゅ🐙
真剣な表情でリアルなたこ焼きを作ろうと
友達と会話をしながら沢山作りました!
お客さん来るかな??
(健康な心と体・協同性)


はさみを使ってチョキチョキ✄
先生とはさみを使う時の注意を意識して黒い線を
まっすぐ切ろうと集中して切っていました。
みんな少しずつはさみもマスターしてきています♪
「私何枚目を切ったよ!」「見てみて!上手でしょう?」
と会話を楽しみながら行いました。
のりで形を整えて、子どもたちお手製のたこ焼き皿の
完成!!自分たちで作ったお皿を友だち同士で
見せ合いっこをしていました。
(健康な心と体・数量や図形、文字などへの関心、感覚)


絵の具を使ってたこ焼きソースを塗っています!
どう塗ったら本物そっくりに見えるかな??
と試行錯誤しながら集中して作っていました。
塗り終わった後、廊下で乾かしているたこ焼きの量の
多さに驚きと達成感で嬉しそうに見つめていました。
ソースを塗った後は、青のりと紅しょうがをペタペタ…
どんどん本物そっくりに出来上がっていくことで
当日が待ちきれない様子でそわそわしている子もいました😊
(思考力の芽生え・豊かな感性と表現)


皆、お楽しみだったお祭りごっこ😄
子ども達みんなこの日を楽しみにしていました!!
今日の為に一生懸命準備してきました。そしていよいよ開店!
たくさんのお客さんが来てくれました。
店員さんになりきって「いらっしゃいませ~!」
「ありがとうございました」と会話をしながら
上手に渡していました。子どもたちも達成感でいっぱい!
笑顔いっぱいで楽しんでいました♪
おもちゃをお金に見立てて商品と交換したりと
お金に対して意識しているようで「欲しいものはお金と交換するんだよ!」
と話している子の姿も見られました。
(健康な心と体・数量や図形、標識や文字などへの関心、感覚)


講師の先生に来てもらい、リズムに乗って
楽しくリトミックに参加することができました!
ドレミを三本指を使って器用に弾き、音を出していました。
演奏している際の姿勢もさすがたいよう組さん!背筋を
ピンと伸ばして正座をしていました。
綺麗な音が鳴ると嬉しそうに笑顔になる子どもたち😄
次は何をするの?とわくわくな気持ちでいっぱいの様子でした。
次のリトミックは何をするのか楽しみだね♪
(社会生活との関わり・豊かな感性と表現)


◎9月のねらい
「季節の変わりを感じながら、秋の自然に親しむ」

8月 そらぐみの様子

 

暑い日が続いていますが、水遊びやプール遊びなど

夏らしい活動を楽しんでいるそらぐみです!

\ 8月のねらい 

「仲間と同じ目的に向かって取り組み、
一つのことを成し遂げる楽しさや達成感を味わう。」

🎆( 花火の絵を描きました )🎆
●思考力の芽生え ●豊かな感性と表現

8月2日、3日にあった長岡花火。
翌日そらぐみでは花火の話でもちきりでした!
「わたしは〇〇で見た!」「ぼくは〇〇と見た!」
と、楽しかった話をたくさん聞かせてくれました🙌


そこで・・・
『花火の思い出を絵にしてみよう』ということで
花火の絵を描きました🎨


”花火”といっても表現方法は様々あり、
線で表現してみたり、丸や点を組み合わせてみたり・・・
子どもによって捉え方が違うんだなと感じました🌈

描いているときも「ひゅ~~ん」と言い、
花火を打ち上げながら描いている子もいて可愛らしかったです💓

🍫🍌( そらぐみ縁日に向けて準備中・・・!! )👻
●協同性 ●言葉による伝え合い
●数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

そらぐみ縁日に向け日々少しずつ進めているそらぐみ。
先月のチョコバナナに続き、
今月は『わたあめ』と『わなげ』『的あて』の準備をしました◎

~わたあめ作り~

~わなげの支柱作り~

”自分たちのイメージをどうやったら形にできるか”と
子どもたちは試行錯誤しながら取り組んでいます🔥
友だちの様子を目で見て、耳で聞いて、
自分のやり方を自分の言葉で伝え、
お互いが良い刺激となっているようです😌👏

本番が来るのを心待ちにしているそらぐみ。
当日来てくれるお客さんのことを考え、
お土産も用意しているようです💭💓

また当日の様子はホワイトボードでお伝えします!

🌿( えだまめ収穫 )🌿
●健康な心と体 ●協同性
●自然との関わり・生命尊重

5月に植えたえだまめを収穫しました🧺
今年えだまめに初挑戦!
暑すぎ問題やカラス泥棒などのハプニングもあり、
大量!!とまではいきませんでしたが、みんなで収穫することができました◎


まずは畑のえだまめを株ごと引っこ抜きます👆
ですが、なかなか固く・・・
「抜けないな~」「いっしょにやってみよう!」と
声をかける姿も見られました!
自分たちで一生懸命考える姿good👍✨
(結局大人でも抜けずハサミ使いました✂😅)


続いては、涼しい木陰で
ひとつずつ房を取ります。
『食べられるもの』『食べられないもの』を
自分たちで判断しながら仕訳けていきます👐

迷ったときは近くにいるお友だちに
👦「これは食べられるかな?」
👧「うーん、大丈夫!食べるバケツに入れよう!」
と、まるでえだまめ職人のようで笑ってしまいました😆


早速その日のうちに給食さんに茹でてもらい自分たちのえだまめを実食!!!

「おいしい~!」「ちゃんと豆はいってる!」「あかちゃんのもある!」
と、自分の感じたことを共有していました😊

春の種まきから、日々様子をみて、お世話をして
実った野菜をおいしくいただく。
こうした経験を通して自然と食に興味を持つことができるんだなと
改めて感じました。

これからもおいしい野菜を食べて、
暑さに負けず元気に過ごしていきたいと思います🎐

9月のねらい
「自分の思いを友だちや保育教諭に伝えながら遊ぶ」

2025年8月27日水曜日

8月のなかよし広場(子育て支援)と次回のお知らせ

 8月26日(火)

8月のなかよし広場が行われました。

8月の活動は

\\ 造形遊びと健康教室 //

でした!


「造形遊び」

夏にぴったりのアイスクリームを作りました♪

美味しそうなアイスクリームに
シールをペタペタ!
指先を器用に使っていますね。

お母さんもペタペタ…

シールを台紙から剥がすのって難しいね~

暑い夏にぴったりのアイスクリームができあがりました♪


「健康教室」

ヤクルトさんの出張健康教室では
お腹の健康について
お話を聞きました。

「小腸は約6m、大腸は約1.5mあります。
6mの小腸はこんなに長いんですよ!」
長~い腸にビックリ!!

健康な食事・運動・食事を意識して、
毎日良いうんちを出しましょうね♪


個性豊かな可愛いアイスができました♪
健康教室のお話も為になりましたね。
健康に気を付けて、残暑を乗り切りましょう!


次回9月26日(金)は
「ベビーマッサージ」です。

▼場所:ひごし中央こども園
▼時間:10:00~11:00
▼持ち物:タオル、水分補給ができるもの

本日より、9月25日(木)までの期間で
お電話で受付をしております。
参加人数は6名程度を予定しております。
先着順ですので、お早目のお申し込みをお願いいたします。








2025年8月1日金曜日

ひごし盆踊り


 8/1(金)にひごし盆踊り集会がありました🏮
浴衣や甚平、法被を着てお祭り気分を味わいました!


〈ねらい〉
・おまつりごっこを通して日本の伝統行事を体験する。
・友だち同士で言葉の伝え合いをしながら楽しさを共有する。

ひごし盆踊り集会の様子をお届けします⭐

〈うちわ紹介〉

今年は各クラスうちわを制作しました!
花火や魚、スイカなど夏らしいうちわを紹介してくれました🍉
そら組さん、たいよう組さんは自分でマイクを持って
「うちわ制作で頑張ったところ」を上手にお話ししてくれました😀

〈長岡花火って?〉

長岡花火についてのお話もしました。
フェニックスや天地人花火などいろいろな種類の花火が上がる長岡花火。
長岡花火には
長岡空襲で亡くなった方を思い、上げられる「白菊」
中越地震で大変だった方たちを勇気づける「フェニックス」
込められた思いを聞いてから見る長岡花火はまた一味違いますね。

〈長岡花火鑑賞〉

長岡花火についてのお話を聞いた後はみんなで花火鑑賞🎆
大きなスクリーンでフェニクッス花火を見ました👀
制作したうちわをみんなで仰ぎながら「たまや~」
次々と上がる迫力ある花火に子どもたちも大興奮でした!
大きな花火や色とりどりの花火を見て
「わあ、きれい✨」
「すごいね!いっぱい上がるね」
と友だちと一緒に鑑賞を楽しみ、感想を言い合う子も!
ふたば組さんやつくし組さん、つぼみ組さんも2階から鑑賞しました!
大きな音にびっくりする子もいましたが、先生と一緒に花火鑑賞をしてお祭り気分を存分に味わっていました✌

〈太鼓&盆踊り〉
園長先生たちが迫力ある太鼓を見せてくれました!
子どもたちも太鼓の大きな音やかっこいい演奏に圧倒されていました。
「かっこよかった」「大きい音だったね」
子どもたちも先生たちの太鼓パフォーマンスを見ていろいろな刺激を受けたようです😮
中にはうちわを掲げ、盛り上げてくれる子もいました✨

その後はみんなで盆踊り🏮
長岡大花火音頭、にんにん忍たま音頭を輪になり、太鼓を囲んで踊りました💫
花火を鑑賞したり、盆踊りをみんなで踊ったりとお祭りの雰囲気を楽しんだ子どもたちでした💞

最後は可愛い浴衣・かっこいい甚平を着てはい!チーズ✌

〈にじ組〉

〈たいよう組〉

〈そら組〉

夏の素敵な思い出ができました🌞






2025年7月30日水曜日

7月 なかよし広場(子育て支援)と次回のお知らせ

 7月30日(水)

7月のなかよし広場が行われました。

7月の活動は

\\ 親子で水遊び //

でした!


たらいに水をはって
水の感触や冷たさを楽しみます。

冷たいね~
シャワシャワ~

ちゃぽちゃぽ
気持ちがいいね!



ボールを食べるお化けさんに
お水を飲ませてあげる姿も見られました。
楽しい遊びをどんどん生み出して、
やっぱり子どもの発想力は素敵ですね!


1歳児つくし組のお友だちも遊びに来て、
水遊びは大盛況でした!


たっぷり遊べた水遊びでしたね。
体調を見ながら、暑い夏を楽しみましょう!


次回8月26日(火)は
「作って遊ぼう」と「健康教室」です。

▼場所:ひごし中央こども園
▼時間:10:00~11:00
▼持ち物:水分補給ができるもの

本日より、8月25日(月)までの期間で
お電話で受け付けをしております。
参加人数は6人程度を予定しています。
先着順ですので、お早目のお申し込みをお願いいたします。



2025年7月7日月曜日

七夕集会

 7月7日(月)に七夕集会がありました⭐

プレイルームに飾られている笹には、

みんなのお願い事が書かれた短冊や、ステキな七夕飾りが飾られました!


【七夕飾りの紹介】

各クラス代表のお友だちが前に出てきて、
七夕飾りの「頑張ったところ」や「見てほしいところ」を
発表してくれました!
どのクラスも個性溢れる、可愛らしい七夕飾りでした💗


【七夕の由来】
「七夕って何だろう?」
「なぜ短冊を飾るのだろう?」
みんなでプロジェクターを見ながら、七夕さまのお話を聞きました。
みんなのお願い事も叶うといいね🙏✨


【そら組 メロディオン発表】
『メロディオン奏』   ★いろんな歌を作りましょう
           ★ひげじいさん
           ★きらきら星

『歌』        線路はつづくよ、どこまでも  

初めてみんなの前でメロディオンを演奏しました!
そら組さんの元気な歌声とメロディオンの音が
プレイルームに響き渡り、みんな聞き入っていました♪
堂々と演奏する姿はカッコ良かったよ✨

集会の最後はみんなで「たなばたさま」を歌いました!


【縦割りお楽しみ 天の川ゲーム】
にじ組、たいよう組、そら組の
赤チーム黄チーム緑チームに分かれてゲームを楽しみました!
ペアになり、年長のそら組の子がリードしながら一緒に走ったよ!
仲良く手を繋いで⭐をゲット!!

⭐を天の川に貼り付けて...
かわいくてキラキラの天の川が完成しました!!

最後に天の川の前でハイチーズ📷✨
<赤チーム>

<黄チーム>

<緑チーム>
みんなとてもステキな笑顔でした😊


【未満児クラス  星探しゲーム】
~ふたば組~
⭐を発見❗❗
なんとそこにはお菓子がついていました!
みんなでいただきます😋

記念撮影🌟

~つくし組~
星を見つけて、とても嬉しそうな顔😊

笹の前でハイチーズ📷

~つぼみ組~
どこに星があるかな~?
先生と一緒に探したよ!

彦星と織姫と一緒に写真を撮ったよ✨

縦割りでの活動は、色々なお友だちと関わることができ、
とても充実した時間となりました!